MENU
英語

英語を勉強するなら「English Grammar in Use」

「English Grammar in Useとは」

「English Grammar in Use」とは、中級から上級者向けの英語学習者が自習用として有名な参考書です。英語教師をしていたイギリス人であるRaymond Murphy(レイモンドマーフィー)が著者であり、世界最古の出版社であるCambridge University Pressによって販売されています。1985年の第一版から、現在では2019年の第5版が展開されており、特に英語を母国語としない国の学生に人気の高い参考書です。

買うときに注意?!3つのバージョン

最新のEnglish Grammar in Use 第5版には、3バージョンが展開されています。

①English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook(解答付き、ebook&オーディオ付き)

②English Grammar in Use 5th edition Book with answers (解答付き)

③English Grammar in Use 5th edition Book without answers (解答なし)

①は、解答と音声付きebookがセットになっており、外出先でも手軽に使える学習できるデジタル版が含まれています。ebookには、発音とリスニングのスキル向上のための演習や音声が含まれているのが特徴です。

②は今まで通り、印刷された本で自習学習に便利な解答がついています。

③は、解答付きではないため、学校などの場で使われています。これを自習用として購入すると、解答が分からずに困ってしまうので、注意が必要です。

便利なebookは必見!

Boys are using digital tablet and is sitting on a sofa at home in Kuala Lumpur, Malaysia.

テキスト内にある全142ユニットに加え、例文の音声が聞けたり、解答キーが採用されるなど充実した内容になっています。ebookは、前項の①「English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook」と購入するか、「Chambridge Bookshelf」(Android, iOS対応)というアプリを購入することで使えます。このebookを使用すると、

例を聞く

ハイライトテキスト

メモをとる

ブックマークページ

などの機能が備わっていて、とても便利に学習できます。 紙の参考書だけでは補えなかったリスニングも一緒に学習できるのが特徴です。

「English Grammar in Use」に似ている本があるけれど?

「English Grammar in Use」には、他にはさまざまなバリエーションの参考書がシリーズとして展開されています。まずは「イギリス英語版」と「アメリカ英語版」という言語で分けられ、次に初級、中級、上級とランクが違う参考書となっています。そこで、バリエーションの種類とランクの英語学習目安スコア(TOEIC)についてご紹介します。

イギリス英語版

①Essential Grammar in USE 

 初級 (TOEIC~500点)

②English Grammar in Use

 中級 (TOEIC 450~750点)

③Advanced Grammar in Use

 上級 (TOEIC700点~)

アメリカ英語版

①Basic Grammar in Use

 初級 (TOEIC~500点)

②Grammar in Use Intermediate

 中級 (TOEIC 450~750点)

「English Grammar in Use」は英語学習をしばらく続けており、ある程度の単語や文法がわかっている中級レベルの子供に推奨されています。

「English Grammar in Use」の良い点

「English Grammar in Use」が多くの方に選ばれている理由は「正確さ」と「シンプルさ」です。そこで、「English Grammar in Use」が絶賛されている学習できる内容についてご紹介します。

豊富な文法と例文

本は計145のユニットで構成されており、各ユニットは見開き2ページでまとめられています。左ページには文法をわかりやすい説明が記載されており、右ページにはそのまま会話にも使える練習問題が載っています。基本的なトピックからはじまり、だんだんと高度なトピックに進むように構成されているので、英語のレベルに自信が無い人でも気軽にスタートできるのがポイントです。また、必ずしも順番通りに勉強する必要はなく、気になるトピックから勉強するのも良いでしょう。そして、本の最後の方には、「判断テスト」があるので、弱点を把握しながら計画的に学習することができます。

実践的な英語が身につく

「English Grammar in Use」が支持されている最も重要なポイントは、「実践的な英語」が身につくことです。”こういう場面ではこの文法を使う”といった具体的な例が載っているため、ただ暗記として覚えるのではなく、使える英語が身につくのです。文法を勉強してより高度な会話力を身に着けたい方や、英会話を勉強している人にもおすすめです。

「English Grammar in Use」がオススメな人は?

「English Grammar in Use」が多くの英語教師に得ればれている理由は、ネイティブが使う実用的なニュアンスが載っている点が挙げられます。そのため、一通り英語を学んだ子供が、より一歩踏み込んだ英語を勉強したい場合にもおすすめです。なんとなく理解していたニュアンスであっても、この「English Grammar in Use」で新たな発見をしたり、実際には完璧に理解していなかったことが痛感されるという声が多く聞こえます。そして、生の英語を学ぶ楽しさを味わうことで、さらに英語学習の意欲も増幅してくるでしょう。

「English Grammar in Use」の英語学び方とは?

education and school concept – smiling little student girl with many books at school

例えば、「CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS」のHPに掲載されているサンプルページのUnit1 Present continuous (I am doing)をご紹介します。

A Study this example situation:
Sarah is in her car. She is on her way to work. 
She’s driving to work. (= She is driving …) 
This means: she is driving now, at the time of speaking. 
The action is not finished. 
am/is/are + -ing is the present continuous: 


I am is are (= I’m) driving
he/she/it is  (= he’s etc.)  working
we/you/they are (= we’re etc.) doing etc.

https://assets.cambridge.org/97811085/86627/excerpt/9781108586627_excerpt.pdf

このように、まず基礎的な部分が記載されています。「こんな簡単なのはもう知っているよ」と思う方も多いとは思いますが、この後が「English Grammar in Use」の特徴が記載されています。

B

I am doing something = I started doing it and I haven’t finished; I’m in the middle of doing it. 

☑Please don’t make so much noise. I’m trying to work. (not I try) 
☑‘Where’s Mark?’ ‘He’s having a shower.’ (not He has a shower) 
☑Let’s go out now. It isn’t raining any more. (not It doesn’t rain) 
☑How’s your new job? Are you enjoying it? 
☑What’s all that noise? What’s going on? or What’s happening?

https://assets.cambridge.org/97811085/86627/excerpt/9781108586627_excerpt.pdf

このように実際に起こる状況などを想定し、現在進行系として表現できる例文が載っています。

Sometimes the action is not happening at the time of speaking. For example: 

Steve is talking to a friend on the phone. He says:
I’m reading a really good book at the moment. It’s about a man who …


Steve says ‘I’m reading …’ but he is not reading the book at the time of speaking. 
He means that he has started reading the book, but has not finished it yet. He is in the middle of reading it. 

Some more examples: 
☑Kate wants to work in Italy, so she’s learning Italian. (but perhaps she isn’t learning Italian at the time of speaking) 
☑Some friends of mine are building their own house. They hope to finish it next summer.

https://assets.cambridge.org/97811085/86627/excerpt/9781108586627_excerpt.pdf

また、同じ現在進行系でも、イレギュラーな事が場合についても説明されています。
さらに、today , this week などを使った場合や、動作の最中ではあるが、最初の状態と変化した場合として例えば

☑Is your English getting better? (not Does your English get better)

https://assets.cambridge.org/97811085/86627/excerpt/9781108586627_excerpt.pdf

など使える英語が満載です。

Cambridge University Pressによって販売されているため、中身はすべて英語です。英語に嫌悪感を持っている子供の場合には、「マーフィーのケンブリッジ英文法」という日本語版も展開されています。

まとめ

「English Grammar in Use」は、”「神」英文法書”と呼ぶ人もいる英語学習者に世界中で人気の参考書です。英語原書もインターネット通販などで気軽に購入できるので、気になった方はとりあえず初めてみてはいかがでしょうか。

英語で学ぶプログラミング教室!

YouCodeでは英語を学習しません!
外国人教師と英語でプログラミングが学べる小中学生向け教室です!
東京六本木とオンラインで開講中!