MENU
プログラミング

今の小学校の先生はプログラミングを教えられるのか?

プログラミング教育は、2020年に小学校で必修化、2021年に中学校で必修化、そして2025年には大学受験科目としても導入されることになっています。

でも待って!

小学校でプログラミングって、できるの?

今の先生がプログラミングを教えられるの?

そんな不安を抱えておられる保護者の皆さまも多いのではないでしょうか。

2020年度から始まる小学校でのプログラミング学習はどのようになっていくのでしょうか。 今回は「誰が、どんなことを教えるの?」に焦点を当てて考えてみたいと思います。

小学校の先生、プログラミング、大丈夫??

小学校のプログラミング学習は、原則として今の現場の教員がそのまま指導に当たることになっています。(時々、外部の専門講師を招いたりすることはありますが)

プログラミングが必修化されることが決定してからのここ数年、文部科学省を中心に「教員が不安を抱えることなく指導できるように」と様々な研修教材や実証例などが公開されています。それはつまるところ、それだけ多くの「教員からの不安の声」が現場から上がっているということでしょう。ということでしょう。

若い世代の先生であれば、すでに自身が高校や大学の時にはICTが進み、授業でパソコンを使っていたり、履修登録やレポート提出などもオンラインが当たり前の時代を過ごしてきたでしょう。いわゆるデジタルネイティブ世代です。プログラミングもどこかで触り程度は学ぶ機会があった人も多いでしょう。プログラミングを指導することへの抵抗感も少ないことと思います。

しかし年配の先生となると、デジタルに苦手意識のある先生も多く、プログラミングはおろか、パソコンがやっと…という人も少なくありません。そんな年配ベテラン先生も生徒にプログラミングを指導する立場になるわけです。

本当に大丈夫でしょうか。 小学校でのプログラミング教育はどうなっていくのでしょうか。

小学校で学ぶ「プログラミング学習」とは?

プログラミング学習と言えども、小学校では「プログラミング言語」そのものを学ぶわけではありません。小学校プログラミング教育のねらいは、以下の3つの資質・能力を育成することとされています。

  1. 「プログラミング的思考」…思考力、判断力、表現力等・論理的思考力
  2. 「知識及び技能」…身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付く
  3. 「学びに向かう力、人間性等…コンピュータの働きをより良い人生や社会づくりに生かそうとする態度 小学校では特に、物事を順次立てて考え、試行錯誤し、実行に移すといったプログラミング的思考を身に付けることが求められています。また、身近にあるコンピュータをより適切に、効果的に活用するために、その仕組み自体を知り、積極的に活用していく力を育成し、子どもたちの可能性を拡げていくことを目的としているのです。

小学校では特に、物事を順次立てて考え、試行錯誤し、実行に移すといったプログラミング的思考を身に付けることが求められています。また、身近にあるコンピュータをより適切に、効果的に活用するために、その仕組み自体を知り、積極的に活用していく力を育成し、子どもたちの可能性を拡げていくことを目的としているのです。

具体的な学習内容は?

誤解されている方も多いのですが、プログラミングは必修化されると言えども、算数や国語のように成績評価される「科目」になるわけではありません。各教科の学習の中にプログラミングを取り入れた学習内容を盛り込んでいくことになっています。 またプログラミング学習の内容も具体的な指示があるわけではなく、文科省から「実施事例」等として、様々な課題提案がされているだけで、各学校の裁量に任されています。

実施事例として活用が推奨されているものは、ビジュアルプログラミングの代表的な子ども向けソフト「Scratch(スクラッチ)」です。スクラッチでは、プログラミング言語ではなく用意されたパーツを組み合わせてプログラムを組めるようになっています。

このスクラッチを活用して算数の授業で「正多角形をプログラムを使ってかく」や理科の授業で「プログラミングを利用して効率よく電気を使う方法を考える」などの課題に取り組みます。

また「総合的な学習の時間」で「まちの魅力と情報技術」に取り組んだり、家庭科の授業で「自動炊飯器のプログラムを考えて炊飯について学習する」、音楽の授業で「プログラミングで様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽を作る」など、各教科の指導にプログラミングを通した指導内容を盛り込むようになっています。

しかし、こうした事例紹介はあれど、どの教科で、どのようなプログラミング学習を取り入れていくかについては、各自治体・学校ごとの判断にゆだねられています。

格差をなくした機会の提供を

このように、「プログラミング」という教科が独立してあるわけではないので、例えば英語学習で専門教員が指導に来るといったスポット的なサポートではあまり意味がなく、また「プログラミング言語」自体を教えるわけではないので、専門指導員という位置づけも難しいのが現状です。

文科省では、こうした教員の指導力不足の不安に対し、「小学校プログラミング教育は、高度な専門性が求められるものではない。教員自らがプログラミングを学習し、プログラミングはそれほど難しいものではないということを実感して欲しい」と促しています。また、教員が生徒に指導するにあたり必要な教員向けの研修教材や学習機会を提供しています。

移行期のここ2年ほどの間に、各学校でも徐々にパソコンを使った授業に取り組んできました。そこで顕著になってきたのが、プログラミング(情報教育)に強い先生がいる学校とそうでない学校との格差が生じてきている、ということです。

各学校、各教員で指導をするための努力を重ねていることは事実ですが、「何とか教えられる」レベルの教員と「子どもたちがワクワクするような授業を提供できる」レベルの教員とでは、大きな差が生じるのは当然です。

小学校で学んで欲しいことは「プログラミング的思考」と「プログラミングの面白さ」です。となると、ベテランの年配先生方にはプログラミングを新しく難しいことと捉えず、「論理的にどう考えるか」や「どうすれば面白くなるか」といった従来の教育的視点で自己の経験を活かし、楽しみながらプログラミング教育にも携わってもらえるといいですね。

また、若手の先生がベテラン先生に教えるといった場面も生まれることで、教師間の連携がより密にスムーズになり、子どもたちに提供される教育格差がなくなっていけばいいなと願います。

そして文科省も、より積極的に教員へのプログラミング学習機会を提供し、各学校間の格差解消に尽力してほしいですね。

英語で学ぶプログラミング教室!

YouCodeでは英語を学習しません!
外国人教師と英語でプログラミングが学べる小中学生向け教室です!
東京六本木とオンラインで開講中!